top of page

金龍山浅草寺

さて、聖観世音像を祭祀する浅草寺も山号にあるように龍にまつわるお寺である。

縁起では浅草寺は、1400年近い歴史をもつ観音霊場である。

寺伝によると、「ご本尊がお姿を現されたのは、飛鳥時代、推古天皇36年(628)3月18日の早朝であった。宮戸川(今の隅田川)のほとりに住む檜前浜成・竹成兄弟が漁をしている最中、投網の中に一躰の像を発見。像を水中に投じてしまったが、場所を変えて何度か網を打つたびに尊像が網にかかるばかりで、魚は捕れなかったので兄弟はこの尊像を持ち帰った。土地の長に見てもらうと、聖観世音菩薩の尊像であるとわかった。そして翌19日の朝、里の童子たちが草でつくったお堂に、この観音さまをお祀りした。「御名を称えて一心に願い事をすれば、必ず功徳をお授けくださる仏さまである」と、土地の長はやがて私宅を寺に改め、観音さまの礼拝供養に生涯を捧げた。
浅草寺に伝わる縁起には、観音さま示現の日、一夜にして辺りに千株ほどの松が生じ、3日を過ぎると天から金の鱗をもつ龍が松林の中にくだったと記されている。この瑞祥が、後につけられた山号「金龍山」の由来となった。」という。

DSC_0468.JPG

実は、外国人観光客で混雑する仲見世や境内ではなく、3月中旬から公開されている伝法院庭園の特別拝観が浅草寺拝観の要だと思っている。そして、皆さんご存知ないが、薬師堂のそばに小さな祠がある。これが、金龍山の由緒である龍を祀る祠である。ちょうど矢印のあたりに祠がある。

そして御朱印も、大黒天がある。大黒天 ⇔ 大国主命⇒大己貴命⇔龍神である。

sensouji_map.jpg
DSC_0525.JPG
DSC_0070.JPG
金龍権現と本殿内天井絵の龍神
DSC_0068.JPG
宝蔵門の龍神
雷門の龍神
guide13_img01.jpg
(C)浅草寺HPより /2019年は特別拝観なし
DSC_0067.JPG
DSC_0071.JPG

右上図に掲載した浅草寺境内図で、東側浅草神社の右手奥に、被官稲荷神社がある。HPでは、「安政元年、新門辰五郎の妻が重病で床に伏したとき、山城(現、京都府南部)の伏見稲荷神社に祈願したところ、その効果あって病気は全快。そして、同二年、町の人がお礼の意味も込め、伏見稲荷神社から祭神御分身を当地に勧請。その後創建し、被官稲荷神社と名付けられ、現在浅草神社の末社としてその境内に祀られている。」とある。当時のお社を、外側の建屋の壁と屋根が風雨から守るように鎮座している。ここは、浅草寺を挟むように、金龍権現のお社の龍神と宇賀神のお社がいちしている関係だと思う。

家の菩提寺が浅草なので、浅草寺界隈を外れた街の雰囲気は私でもわかる。地元の商業に大きく寄与してきたな、地元に愛されてきたなという空気感があるお宮である。

bottom of page