湯島天満宮
湯島天満宮縁起(HPより)
湯島天神は 雄略天皇二年(458)一月 勅命により創建と伝えられ、天之手力雄命を奉斎したのがはじまりで、降って正平十年(1355)二月郷民が菅公の御偉徳を慕い、文道の大祖と崇め本社に勧請しあわせて奉祀し、文明10年(1478)十月に、太田道灌これを再建し、天正十八年(1590)徳川家康公が江戸城に入るに及び、特に当社を崇敬すること篤く、翌十九年十一月豊島郡湯島郷に朱印地を寄進し、もって祭祀の料にあて、泰平永き世が続き、文教大いに賑わうようにと菅公の遺風を仰ぎ奉ったのである。
その後、学者・文人の参拝もたえることなく続き、林道春・松永尺五・堀杏庵・僧堯恵・新井白石などの名が見える。将軍徳川綱吉公が湯島聖堂を昌平坂に移すにおよび、この地を久しく文教の中心としていよいよ湯島天満宮を崇敬したのである。
明治五年(1872)十月には郷社に列し、ついで同十八年(1885)八月府社に昇格した。
明治維新以前は、上野東叡山寛永寺が別当を兼ね、喜見院がその職に当った。
蟇股(かえるまた:建築部材)の装飾の彫刻が龍である。
長野戸隠神社のご神紋「鎌卍(かままんじ)」
湯島天満宮の最大のポイントは、縁起にもあるように幕府が後押しして、新しい神社にしたということてある。
元々は戸隠神社の御祭神を祭祀していたお社である。
本殿の後ろに奥宮のように今も祀られている。
だから今でも一柱は天手力雄命である。
この祠の装飾品は龍である。
しかも、戸隠神社でも九頭龍社の御神徳である。
さらに、隣に笹塚稲荷神社がある。
稲荷は倉稲魂神で宇賀神である。
宇賀神は人頭蛇身の龍神である。
龍神は水辺の神様である。
このあたりは、石神井川が北の王子の方へ流れ、本郷台地と上野の山と挟まれた、開口部にあたる。
周辺には、笹が自生していた。
笹⇒篠であり、篠輪津(しのわず)であった。
これが不忍池(しのばすのいけ)である。
幕府の策士である天海僧正は上野の山テーマパーク構想を展開する。清水の舞台を作り、不忍池を琵琶湖に見立てた。そして、琵琶湖にある竹生島を真似て島を浮かばせ、
弁財天を祭祀し庶民を味方につけた。
宇賀神は弁財天の頭にある。
つまり、ここは龍神のお社であると考察できるのである。
縁起にもあるように、長い期間、幕府の寛永寺が別当をつとめていたことからも関係は深い。
現在本殿天井には、龍絵が描かれている。